畑仕事他 サツマイモの2回目の試し堀をする。 前回の倍ほどの収穫があったが、少ない量。 後2週間程度でどの程度改善する? スナップエンドウとグリーンピースを植える予定地に石灰を入れる。 全粒粉入りのパンを焼く。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月03日 続きを読むread more
草刈り 昨日は車の駐車している所の草刈り、 今日はタマネギを植える予定地の草刈り。 駐車スペースの雑草が生えていると、センサーが雑草に反応し、 警報アラームが鳴る。 質感をセンサーがとらえられない??? トラックバック:0 コメント:0 2018年09月18日 続きを読むread more
ドライバジル キュウリの虫除けの為に植えていたバジルで 葉を水洗いし、水分をとり、電子レンジで2,3分チンする。 乾燥した葉をミキサーで粉砕。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月10日 続きを読むread more
栗の甘露煮 昨日、栗の甘露煮を作り、冷凍庫に保存。 一昨年は保存方法が不適切で傷んだが、冷やして直ぐに冷凍庫に入れれば 年末まで保存可能(昨年しか実績はないが)。 畑のサツマイモが無事に出来ることを祈る。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月09日 続きを読むread more
紅ショウガ 梅を漬けた残りの梅酢で紅ショウガを漬けてみる。 旨く漬かればまだ梅酢が残っているので追加する? 畑はまだ草取り継続中。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
ニュースから ハラスメントは受け取った人の感じ方なので、 目上の人、年寄り、上位の人が「していないとかうそだ」とか言ってはいけないこと。 「感じさせてしまったことを恥じる」 器の大きな大人が一昔前はいた様な。 ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。その種類は様々ですが、他… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
台風一過 高波で隣の村の歩道橋の手すりが壊され、道路に大きな石。 村の道路は砂利が打ち上げられただけで被害はない。 ほんの数百mの差で被害の大きさが違う。 台風の時は海岸線に近づいてはいけないと痛切に感じる。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月24日 続きを読むread more
台風来る??? 台風19、20号の影響で今週は穴蔵生活か? 家の周りの農機具などは家の中に避難し家の雨戸は閉めるが、 まだ、風は弱く、雨も降ったり止んだり。 漁船は避難して港は閑散。 進路予想なら心配ないようにも見えるが過剰気味に片付ける。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月21日 続きを読むread more
亀 今朝、散歩中に亀に遭遇。 長寿かなとふと思う。 二昔前ならもう長寿の年齢に入っている? 過疎の村では下が増えないのでいつまでも若造。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月18日 続きを読むread more
全粒粉パン 今日も全粒粉パンを焼く。 パン型のふたを外し焼く。 結果 2回目も失敗作。 焼きすぎ。 パンケースへのオイル不足でパンがこびりつく。 いくつかの改善点は明確なので、次に期待。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月05日 続きを読むread more
町に行く 買い物と車の点検の為に町に行く。 気温は35度にならないが湿度が高く 車のクーラーを入れていても判断が遅れる感覚。 危険温度の時は十分な水分補給とスピードを抑えた安全運転! 後は出来るだけ外出しないことと思う。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月03日 続きを読むread more
台風12号抜けても 台風12号の影響で気温が下がり、熱帯夜から3日ほど解放されている。 雨が降ったり止んだりで畑仕事はお休み。 午後からは台風の影響下から抜ける予報だが湿度は高いままで屋外作業は??? 天気予報と一緒に熱中症危険度もチェック忘れないように トラックバック:0 コメント:0 2018年08月01日 続きを読むread more
亀と遭遇 朝、野菜採りに行く途中、亀と遭遇。 他人の家の入り口にいたのでビックリ。 近くの池には亀がいることを思い出す。 出歩く人が減り、動物に遭遇する機会が増えている? 今日の収穫 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月31日 続きを読むread more
全粒粉パン 全粒粉を混ぜたパンを初めて作ってみる。 ふた付きのパン型を使ったのも初めて。 結果は今ひとつだが静かな日曜となりそう。 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
ブログ再開 ブログを再開した理由 時給もノルマもない気ままな生活で 畑も、雑草伸び放題になっているので 少し規則性を取り戻すのにブログは良い刺激になると 思い再開した。 オクラと雑草 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月27日 続きを読むread more
天日干し 梅干し天日干し3日目です。 ニュースから気づいたこと ABC管理のグラフの作り方がおかしい 上は放送で使用した?グラフ。 ABC管理なら降順に並べた下の図では? トラックバック:0 コメント:0 2018年07月25日 続きを読むread more
土砂崩れ 水曜の午後に土砂崩れ(山側土砂崩壊)が発生。 通行止めと合わせて、情報ライン(電話、TV、インターネット)が断線。 電話は昨日午後、TVとインターネットは早朝復旧。 衛星放送と携帯電話が利用できたので最低限の情報は得られたのでそれほど困らなかったが、衛星放送もなく、携帯電話も利用出来なかった人は不安??? … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月01日 続きを読むread more
バックアップパソコン バックアップパソコンとしてたwindowsMeが壊れたので、windows7の中古パソコンを購入。 インターネットバンキングなどを利用するのにパソコンが必須で万一パソコンが壊れると銀行振込も パソコンの購入もできなくなる。 バックアップ機はインターネットにアクセスでき、メールが使えればいいのでwindows7 32bit i3… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月25日 続きを読むread more
熊本地震 熊本地震の震源地毎の時系列グラフを作ってみた。 昨日のM5.8の地震が無ければ全体として落ち着いてきたと思えるが まだまだ油断は出来ない? 地震以後、初めて佐伯の町に出たがパンが品不足。 パンの缶詰を防災用に買っておくのがいいかな? トラックバック:0 コメント:0 2016年04月19日 続きを読むread more
切り干しダイコン 木曜から切り干しダイコンを浜で干している。 食べ物の干し場なので蒲戸の浜は昔から犬の散歩厳禁。 天日干しが可能な数少ない所だが、?が残すゴミや漂着物が問題。 切り干しダイコンは明日には出来そうな具合。 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月09日 続きを読むread more
ちょっと遅いですが 明けましておめでとうございます。 初日の出 元旦の初日の出を撮影中にデジカメの電池が不良になり、画像をアップロードできなくなっていた。 今日やっと、代替品の電池が届き、アップロードする。 今年の初日の出は海面から出てくる絶好のコンディション!!! いい年になるかな?それとも出費がかさむ年かな? トラックバック:0 コメント:0 2016年01月05日 続きを読むread more
日の出 あけましておめでとうございます。 今年も雲の中の日の出となる。 今は雪がちらつく。温暖な1年を望みたいが・・・ 元旦の雪は80過ぎたお婆さまの記憶でも初めてだそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2015年01月01日 続きを読むread more
よもぎ餅を作る。 久しぶりの更新。 正月用の餅をつき終わる。今年は春にヨモギの葉を取り、冷凍保存していたので初めてよもぎ餅を作る。 残念ながら、我が家のヨモギでは香りが立たなかった。 近所のお婆さんに頂いたヨモギを使うと、蒸し上がった餅の上にヨモギをのせただけで香りが漂う。 お婆の技量に感動! 塩を入れると香りが立つと聞い… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月27日 続きを読むread more
白梅干し 生まれて初めて梅干しを作りました。 白梅干しなので梅を塩漬けにし、そのあと天日干しにしただけ。 梅と塩加減で出来が決まる。「あんばい」を「塩梅」と書く意味を実感したような気がする。 トラックバック:0 コメント:0 2014年07月21日 続きを読むread more
雨 生き物 朝方から雨で作業はお休み。雨で野菜の葉が生き生きしているように感じられる。 パープルホープ&トマト 午後から村の中を歩き、生き物たちを撮影する。 ひろいね せまいね うぐいす? カタツムリ ??? 野菜以外の生き物たちも生き生きしている? トラックバック:0 コメント:0 2014年05月05日 続きを読むread more
石體神社 霧島に石體神社とは関連はないと思うが、蒲戸にも石體神社がある。 由来は 安永8年の桜島の大噴火時にここまで巨石が飛来し、その時の事を忘れないために建立したのか? 今なら桜島で噴火が起きればその日のうちに知ることができるが、江戸時代だと何が起きたかは全くわからない状態で、神様、仏様が一斉に・・・ トラックバック:0 コメント:0 2014年01月03日 続きを読むread more
継承 畑仕事が一段落し、C#と言うプログラム言語を勉強中。 継承という概念で一休み。 人間は高齢化社会で何世代も存在するようになったが、世代間で継承していく物や共有する物が少ない? 電気製品は継承できない物ばかり。年末の大掃除でフロッピーディスクやMO(?)を捨てないと。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月24日 続きを読むread more