インゲン パープルホープが発芽。まだ、20~30%の発芽率。初めての栽培なので発芽するか不安だったが一安心。生え揃うのを待ち、畑に植え替える。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月19日 続きを読むread more
バジルとベビーリーフ バジルとベビーリーフの発芽を確認。ベビーリーフベビーリーフは順調に発芽した。 バジルバジルはポットに蒔いたが、うまく発芽しそうもないのがあり。発芽率30%程度か?2,3日待ってみて発芽しないポットは蒔き直すつもり。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月17日 続きを読むread more
大根 大根が生え揃ったが5%程度発芽しないところあり、その部分を蒔き直す。 ジャガイモも生え揃う。 昨日、春菊が蕾が付きだしたので終わりにする。花が咲いていた枝を花瓶に生け楽しむ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月07日 続きを読むread more
バジル 朝、ニンジン畑の雑草取りをしていたらバジルの芽が出ていた。畑に落ちていた種が発芽したと思える。バジルの種はサクラが散り始める頃蒔くのが普通。やっと、暖かくなってきた証拠? パープルホープ(紫色のインゲン)の種を戴いたので、ポットに蒔く。キャベツを取り終えたらその場所に植え直すつもり。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月04日 続きを読むread more
ソラマメとスナップエンドウ ソラマメとスナップエンドウの発芽状況 ソラマメ 90%以上 スナップエンドウ50%強。ソラマメとスナップエンドウに差が出た理由はわからない。ソラマメとスナップエンドウ合わせてたら、畑の空きスペースにちょうど良い数量になりそう。 今回の発芽状況で、11月初めに蒔いた種が発芽しなかったのは、ポットの中が水分過多になっていたためと思… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月03日 続きを読むread more
ソラマメとスナップエンドウ 11月の中旬に蒔いたソラマメとスナップエンドウが徐々に発芽してきた。ソラマメは発芽率50%程度、スナップエンドウは30%程度。若干スナップエンドウの発芽率が悪いが、少し温い日が続いているのでこれからも発芽してくれるのでは? いつまでも温いと、虫たちも元気で、カリフラワーの葉を青虫が食べまくる。薬を使いたくないので、見つける度にあち… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月30日 続きを読むread more
ソラマメとスナップエンドウ 中旬に種を蒔いたソラマメとスナップエンドウがほとんど発芽していない。今日見た様子はスナップエンドウの苗の2,3本がやっと芽が出そうだが、ソラマメの方はまだ1本も発芽しそうでない。もう10日以上経過するので心配。上旬に蒔いた種もわずかしか苗にならなかったしこのままでは、スナップエンドウとソラマメは去年の半分以下になってしまう。冬のような… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月27日 続きを読むread more
ほうれん草 ほうれん草が発芽する。ここまでは順調。9月頃に蒔いた時は、なかなか芽が出なかったり、芽が出ても虫に食べられ育たなかった。 子葉を見ると人間の赤ん坊みたいなので、話しかけたくなるがほうれん草に話しかけると、頭がおかしくなったとお婆たちが噂するだけ。 厚めに種を蒔いたので、大きくするには間引きと追肥が必要。順調に育てば年内に収… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月17日 続きを読むread more
ニンジン ニンジンが生え揃ってきた。本葉が大きいニンジンとまだ、子葉だけのニンジンといろいろ出来てしまった。イノシシが踏み荒らしたのが原因。一部今でもイノシシが踏み荒らした状態でニンジンの子葉が生えている。 イノシシは出没しているみたいだが、ネットで囲んだので今のところ被害はない。 キャベツの子葉が生え揃ってきた。こちらは虫に食べられ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月18日 続きを読むread more
グリーンピース他 グリーンピースが生え揃ったようだが、発芽率75%程度。豆は鳥に葉を食われやすいのでネットをする。白菜のポットは生え揃うがまだ子葉。 今日は、畑にレタスを植え直す。ちょっと小さめだが、ポットに何本も生えているので早めに畑に移す。空いたポットにグリーンピースの種を蒔く。 トラックバック:0 コメント:0 2011年10月10日 続きを読むread more
発芽 蒔き直したニンジンが発芽し始めたのを確認。まだ、生え揃っていないが発芽したので様子を見るだけ。毎年、ニンジンは一度で生え揃うことがない。 ブロッコリーとカリフラワーはほぼ芽が生え揃う。こちらは去年の残った種を冷蔵庫で保存していた種を利用した。野菜により発芽しやすい方法があるようだがニンジンはわからない。 トラックバック:0 コメント:0 2011年10月03日 続きを読むread more
ゴボウ 台風の前に蒔いたゴボウの種が発芽したが、1箇所だけでそれ以外は雨で流されてしまった?ので、もう一度蒔き直す。 台風17,18号が発生しているが影響なさそうで今度はうまく発芽してほしい。 トマトを植えていたところに石灰を入れ耕す。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月25日 続きを読むread more
大根 大根の発芽が始まる。台風の直前に蒔いたので発芽するか心配したが発芽が始まる。ただ、発芽した数がまだわずかで台風の雨で深く埋まった可能性があるので全数発芽するか心配。 長ネギの土寄せをする。今回はちょっと多めに土を入れる。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月24日 続きを読むread more
ニンジン ニンジンが順調に生え揃ってきた。例年、ニンジンの発芽はうまく生え揃わないことが多いが今年は順調?寒暖差があり、朝露が降りていることが多いので水分がある程度確保出来ているためと思う。 赤タマネギが発芽を始める。奥は先に植えた普通のタマネギ。手前が赤タマネギ。こちらも順調? トラックバック:0 コメント:0 2011年09月13日 続きを読むread more
ニンジンの発芽 ニンジンの発芽を確認。まだ、ちらほら発芽したところだが、春は初め発芽せず何度も蒔き直したが秋は順調に発芽する。順調に生え揃うか心配だが、ひと安心。 サツマイモが順調に育ち、畑一面サツマイモの葉が覆っている。この畑は周囲をパイプで囲んでいるのでイノシシは入ってこない。 10月末か11月初めに収穫するつもりで、今は葉の色を見て… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月11日 続きを読むread more
タマネギ 朝、タマネギの発芽を確認。去年は発芽に苦労した覚えがあるので、まだ、生え揃っていないが発芽したことでひと安心。 大根畑に堆肥を施す。今週一杯はかかる予定。ちょっと水分が含んでいるので土を直に踏みつけないように注意しながら作業中。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月08日 続きを読むread more
手押し車 昨日の夕方手押し車が錆びで壊れる。通常は家の中で使う安価な手押し車をキャスターだけ交換し水運びや土運びに使っていた。今回は、ビニールシート(百均で購入)で覆う改修を施す。3年程度使ったので、今回は防水性が向上したので、4,5年使えれば。 畑までの道が舗装されているので一輪車でなく手押し車でも使える。 九条ネギの芽が出る。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月07日 続きを読むread more
送料無料 先日、ベッドを購入しようとしてインターネットでトラブルになった。注文し確認メールでも送料無料だったのにその後、電話で有料と言ってきた。結局キャンセルしたが、理由が近くに販売店がないので送料がかかるとのこと。 初めから送料無料などと言うバナーを表示するべきではないし、住所を入力して注文しているのだから、確認メールの前に送料をチェックす… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月01日 続きを読むread more
キュウリの苗 3月に蒔いたキュウリの苗を植え替える。今年はキュウリを種を蒔いて、苗を育てている。例年は購入苗を育てていたが、7月頃に枯始めるので、苗を作って植え足せればと思い苗作りにチャレンジ。 3月に蒔いた種は発芽するのに日数がかかったが、今月8日に種を蒔いたキュウリは発芽した。発芽の方法を取得できたか? トラックバック:0 コメント:0 2011年05月12日 続きを読むread more
バジル そこら中に蒔いたバジルが発芽し出している。大きくなれば、夏野菜の脇に植え替えるのと、鉢に入れ家の中の虫除けに使う。どちらにしても十分すぎるほど、発芽している。去年は発芽に失敗したが、今年は蒔いた時期が良かったのか大量のバジルが利用できそうなので、料理にもチャレンジ? トラックバック:0 コメント:0 2011年05月09日 続きを読むread more
ミツバ ミツバが発芽する。水耕でなくプランターに種を蒔く。4年前に一度作ったが追肥する時に枯れてしまって失敗。液体肥料でなく通常の肥料を入れたところ、葉に肥料が付き、枯れてしまった。 それ以来のチャレンジ。今回は何とか収穫できればHappy! トラックバック:0 コメント:0 2011年04月29日 続きを読むread more
発芽 ここに来ていろいろな種が発芽してきている。今までは水をまいても発芽しなかったのが発芽しだした。どうも寒暖の差が激しく露が多く降りるために地表の水分が適度になり植物を元気にさせているみたい。平均気温が上がってきたのも影響してるかもしれない。水をまくのでは、露や雨のような水量を地表に与えることはできない。自然の恵みを利用するのが露地栽培の… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月26日 続きを読むread more
ほうれん草の発芽 後で蒔いたほうれん草がほぼ発芽した。秋に蒔いたほうれん草は高い確率で発芽してくれた。乾いてから水をまくようにしたことがよかったと思うが定かでない。蒔いた土壌が似ていたのでその影響?色々なことをしてみないとベストはわからないような気がするが、そこそこうまくいくと失敗したくないのでその方法に固執してしまう。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月20日 続きを読むread more
ソラマメの発芽 ソラマメの一部の種が発芽。スナックエンドウも発芽し出した。写真を撮ったがまだ形を把握できるほどでなかった。植え替えした玉葱も根付いたみたいで後は、ソラマメの苗が大きくなったら畑に植えるのが年内の大きなイベント。後は順調に育った野菜から収穫するだけ。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月18日 続きを読むread more
写真3枚 夜明け前の写真 カブの発芽 日の出 撮影した順に並べただけの写真です。 発芽は夜明け前、日の出どちらのイメージかなと思い載せてみました。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月16日 続きを読むread more
ジャガイモの発芽 発芽が送れていたジャガイモの一つが発芽した。一月以上経ってから発芽したが、まだ3,4個植えたはずだが発芽していない。一方、春に取り忘れた芋が畑に埋まっていたのか勝手に発芽したのがある。食べられるものになればいいが、小さくて食べられない芋でも折角芽が出たのだから育ててみる。 トラックバック:0 コメント:0 2010年10月15日 続きを読むread more
何種類の野菜の種を蒔きました? 今日は雨で何もできないが、畑の発芽状態を確認に行く。ニンジン以外はほぼ一部だが発芽し出している。 植え直したタマネギも今度は育ちそう。シュンギクは畑の空いている場所がないのでとりあえずポットで作る。あまり早く育つと植える場所がないのでプランターを増やさないといけない状態。 畑が狭いのに秋は10種類以上の野菜の種まきした。 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月30日 続きを読むread more
ジャガイモの発芽 9月10日に植えた種芋が発芽し出す。まだ、ほんの一部。ジャガイモ、ニンジン、ほうれん草は発芽するまで日数がかかるので、生え揃うか心配になる。大根は1週間以内に生えなければ蒔き直す必要がある。野菜作りを始めたころは、いつ発芽しだすのかわからず、毎日が不安だった。いまでもよくわからないし不安にさせてくれるのが、ニンジンとほうれん草。ジャガ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月29日 続きを読むread more
大根の発芽 そして小動物の侵入 昨日の夜は雨になり、大根の一部が発芽しだした。種を蒔いてから5日目で一部が発芽しだす。ちょっと遅いと思っていたので、一安心。 が、畑の一部に小動物の侵入の後。大根を植えていたところを掘り返されている。猫が糞をして土をかけたような後。行儀が良い猫だがやっと芽が出だすときに入らないでもと思うが泣き寝入りするしかない。野良でも飼い猫でも… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月27日 続きを読むread more