ジャガイモ他 ジャガイモの種芋を植える。 その後、白菜、ブロッコリーの種をポットに蒔く。 徐々に秋植えの作物の植える予定。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月05日 続きを読むread more
秋ジャガ ジャガイモを植える予定の場所に消石灰を入れる。 徐々に秋植えの準備を加速する予定。 明日はほうれん草などを植える畑の草取りだが、明け方でもWBGT値(℃)は警戒レベル トラックバック:0 コメント:0 2018年08月07日 続きを読むread more
金時 ポットに植えていた金時豆を畑に植え替える。 去年は、梅雨の後、豆が発芽してしまったので、今年は早めにインゲンとして収穫する? 皮算用ばかりだと虫に食われる?(初めて、ソラマメを毛虫に食われる。) ジャガイモの出來を確認するために1株だけ掘って見た。もう少し待った方が良い大きさ。 トラックバック:0 コメント:0 2016年05月14日 続きを読むread more
ジャガイモ ジャガイモの土寄せと追肥をする。 大きく育ち、イモが土から出ないかぎり、後は、収穫の時期をまつだけ。 今のところ順調に推移。 トラックバック:0 コメント:0 2016年04月12日 続きを読むread more
金時草とジャガイモ 雪で枯れた金時草の枝を切り、新芽の陽当たりを良くする。 枯れていた全ての株で新しい芽が出ているのも確認。 ジャガイモの芽がほぼ生え揃う。 もう少し育ってから間引く予定。 トラックバック:0 コメント:0 2016年03月21日 続きを読むread more
ジャガイモ、ニンジン・・・ 予定より2,3日遅いが、暖かくなりそうなのでジャガイモを植える。 その後、ニンジンの種まきをする。 家の近くの空き地にイノシシが侵入し、石垣を壊していく。 今までは、晴れた日、人家に近い所には出没せず、雨の日の畑だったのがイノシシの出没パターンが変わる。 まだ、昼間に遭遇しないので安全? トラックバック:0 コメント:0 2016年02月27日 続きを読むread more
jジャガイモの準備 今日はジャガイモを植える場所に石灰を施す。 3x5m程度の場所をスコップでおこしただけだが、腰が痛くなる作業。 この後、歩くことで腰の痛みは解消したが、 機械化できる広さがないと農家の後継者不足は解決しないように感じる。 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月22日 続きを読むread more
カブとジャガイモ ジャガイモとカブの土寄せを行う。 カブはうまく生えなかったところができたが、70%以上の発芽率。もう少しムラが無ければよかったがモグラが畑を縦横に走り回る状況で仕方ない? ジャガイモはまだ芽が出ていないのが1カ所あるがそれ以外は芽が出たので95%以上の発芽率。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
発芽 昨日、ジャガイモとカブの発芽を確認。 ジャガイモは8月20日頃に植え、 カブは一昨日種を蒔いたばかり。 発芽まで時間がかかる野菜ほど、うまく発芽するか心配になる。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月06日 続きを読むread more
ジャガイモ ジャガイモの種芋を植える。 今年は、例年より早めに植え付ける。 他の根菜類も早めに種まきをするつもりで、土興し中。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月20日 続きを読むread more
ジャガイモ 昨日、ジャガイモの試し堀りをしたが、小さい芋がほとんど。 雨が少なく土が乾きすぎて砂のような状態。 葉の勢いだと後2週間程度で収穫時期になりそうだが、芋が太りそうもないので水を撒いてみる。 今年は雨が少なく、他の野菜の育ちも遅い。 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月01日 続きを読むread more
ジャガイモ ここのところの寒さでジャガイモが枯れ始めたので収穫する。ひとつの種芋に2,3個しか大きな芋が付かず不満だが、そこそこの収穫。 電子レンジで蒸して試食。ホクホクでうまく、味は満足。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月12日 続きを読むread more
ジャガイモとダイコン ジャガイモの追肥と土寄せを行う。 台風がもう来ることはないと判断し、ジャガイモの芽を2本に間引く。 ダイコンの追肥と土寄せも行う。9月の中旬と下旬に種蒔きした両方に追肥と土寄せをする。10日ほどの種蒔きの差が2週間の生育の差に広がっている。葉の繁り具合だともっと差があるように見える。 トラックバック:0 コメント:0 2012年10月15日 続きを読むread more
ジャガイモ ジャガイモとダイコンの土寄せと追肥を行う。 ジャガイモの芽を間引きをしないといけないがまだ、枝が細く強風で折れそうなのでもう少し様子を見てから間引く。 台風情報を見たら、もう19号が発生。九州は影響がなさそうだがどうなるか? トラックバック:0 コメント:0 2012年10月01日 続きを読むread more
ダイコン ダイコンの種蒔きを行う。100%発芽すると2畝26本のダイコンが出来る。下旬に後2畝種を蒔くつもり。 ジャガイモの芽が1本だけ出る。石だらけの土なので発芽するか心配だったが生え揃うのを待つだけ。一歩前進。 トラックバック:0 コメント:0 2012年09月13日 続きを読むread more
ジャガイモ ジャガイモの種芋を2畝植える。 柵があるので、イノシシが入らないと思うが、土はジャガイモに適しているとは言えない畑に植える。うまく出来れば毎年植えようと思う。 トラックバック:0 コメント:0 2012年08月30日 続きを読むread more
耕す ジャガイモ畑に苦土石灰を施し耕し終わる。始めた頃は土が固かったが、今日は雨の影響でだいぶ柔くなってスムーズに進んだ。明日からは、ニンジンの種を蒔く所に、堆肥を入れ耕す予定。 7月の下旬に種を蒔いたブロッコリーとカリフラワーが発芽しないのが多く、うまく育っても両方で10株程度になりそう。今年は去年の保存していた種だったので発芽し… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月06日 続きを読むread more
台風の被害 台風の被害を確認した。 最低限の被害で、こどもピーマン1本が折れかかる。完全に折れていないので様子見。後、バジルが何本か倒れる。 鉄柵がある畑に植えていたジャガイモの葉が傷んだので、収穫した。 心配したトマトは、被害がなく、台風5号も温帯低気圧に変わるようなので一安心。 トラックバック:0 コメント:0 2012年06月20日 続きを読むread more
ジャガイモ 昨日の心配が的中。朝、畑に行くとネットが破られ、ジャガイモ畑は掘り返されていた。これ以上費用をかけるより、イモ類を作らない方が得策とした。 イノシシかムジナか知らないが、生きるための努力に感嘆! ジャガイモの栽培は諦め、他の野菜を栽培しよう。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月30日 続きを読むread more
ジャガイモ ムジナに襲われ、残ったジャガイモの土寄せ、追肥を予定より1週間遅れで行う。今晩は雨と風の予想で、自然には勝てない。何もないのを願うだけ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月29日 続きを読むread more
小動物 朝、畑に行くとジャガイモが何者かに荒らされる。まだ、イモが出来ていないのに掘り起こして行く。イノシシらしき足跡がなく、ムジナ(アナグマかタヌキ)ではないかとのこと。今日の夜も雨の予報なので、また荒らされないか、その対応で一日振り回される。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月21日 続きを読むread more
イノシシが出没 畑にイノシシが出没。ジャガイモを掘り起こしていく。 細い番線を切り、畑に入った後あり。恐るべき食欲! 効果はわからないが、ニンジンまで襲われる可能性があるので畑の周りにネットを張る。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月15日 続きを読むread more
ジャガイモ 今日は、ジャガイモの芽かきを行う。今まで芽かきをせず、自然のままに植えていたので小さなイモが結構できていた。今年は基本の栽培方法での結果を重視しようと思い芽かきをする。 はさみで芽を摘むのは、心理的に苦手。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月09日 続きを読むread more
ジャガイモ 今日はジャガイモの土寄せと追肥を行う。今日は、芽かきを実施しなかったが、早めの方がいいらしいので、芽の出具合を見て順次実施する。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月08日 続きを読むread more
ジャガイモ 寒くて遅れていたジャガイモの植え付けをやっと今日行う。 メークイン2kを2列で植える。馬鈴薯もと思うがイノシシに襲われると無駄になるのでここまでで様子見。 早春に入り、畑仕事が増えるのでブログの更新も増える? トラックバック:0 コメント:0 2012年02月29日 続きを読むread more